アサギマダラ

2010年 春のアサギマダラ

 左の写真は、今年の5月5日に自宅前の畑で、この春に唯一
見かけたアサギマダラです。ウスベニカノコソウの蜜を吸っていました。

 秋(10月中旬)には、自宅前の畑のフジバカマの花蜜を求めて、
たくさんのアサギマダラたちがやって来ますが、この場所で春に
アサギマダラを見かけることはとても珍しいことです。

 写真撮影のあとすぐに飛んで行ってしまったので、マーキングを
することはできなかった。

 再確認(再捕獲)情報    鳥羽市船津町でマーキングして放蝶したアサギマダラの再確認情報です
標   識 雌雄 再確認日 再 確 認 場 所 移動日数 移動距離   備  考
トバF 10/25 U−64  11月7日 三重県御浜町阪本 13日 101km
 2010年再確認情報     自宅前の畑におけるアサギマダラの再捕獲・再確認情報です
標 識 雌雄 再確認日 放蝶場所 移動日数 移動距離 備 考
再補獲・再確認はありません

2010年5月5日 16:25 自宅前の畑にて撮影

2010年 秋のアサギマダラ
 10月12日の午後、自宅前の畑のフジバカマの花に、この秋
第1号のアサギマダラが飛来しました。昨年の第1号の飛来は
10月3日でしたので、今年は昨年より9日も遅くなっています。
 今秋は、9月まで猛暑が続いたためか、他の場所でも飛来が
例年より遅れている所が多いようです。

 10月16日には3頭、17日には4頭、18日の午後と19日の昼
には6頭と日に日に飛来数が増えてきましたが、20日、21日は
雨が降ったので飛来数は横ばい状態でした。

 10月22日は雨も上がり1日中曇り空でしたが、それでもお昼
には20頭ほどの群舞が見られました。
 10月23日は天気も良くなり、30頭近くが群舞しました。24日は
午後から雨となりましたが、昼頃には20頭近くが飛来しました。
 10月26日、この秋初めての冬型気圧配置となり、気温も急に
下がったため、飛来数も5頭程度に減りました。
 10月27日は最高気温が15℃と12月並みに冷え込んだため、
翌28日は雨天のため1頭も飛来はありませんでした。
 10月29日も時々雨が降るあいにくの天気でしたが、昼頃に雨が
止むと、数頭のアサギマダラが飛来しました。
 
 10月30日の昼頃、台風14号が紀伊半島沖を通過しました。
昨年は台風でフジバカマが傷んでしまいましたが、今回は強風が
吹かなかったため無傷でした。この日の昼過ぎには雨も上がり、
2頭が飛来しました。

 11月に入っても、数は少なくなったものの飛来は続き、11月8日
昼の1頭が今年最後の飛来確認となりました。

   フジバカマの開花状況 〈10月8日撮影〉

 今年は夏からの猛暑が9月まで続いたためか、フジバカマの花は9月末になってようやく咲き始めました。

11月9日 更新

10月15日 12:45撮影

10月17日 14:50撮影