13、表現について



冬だなあ」

「寒くなりましたね」

「こんな時は、体があったまるモノが食べたいな」

「鍋なんかいいですね」

「なべ?」

「ええ、水炊き、ちゃんこ、土手鍋、スキヤキ・・・」

「バカモーン!」

「鍋の好みでバカモンとまで言われますか」

「当たり前じゃ。我々は野菜の味方だぞ」

「鍋モノの野菜もおいしいじゃないですか」

「ダメじゃダメじゃ。鍋料理は野菜の色が黒ずむのじゃ」

「黒ずむ? 味がしみてるってことじゃないですか」

「味がしみても野菜の美しさを損なわない料理はあーる」

「それは?」

「クリームシチューじゃ」








「なるほど」

「白地にニンジンの赤、コーンの黄、ブロッコリーの緑、ホウレンソウのグリーン」

「緑とグリーンを分けましたね」

「後から振り掛けるパセリの草色」

「ちょっと無理がありますね」

「地の色に混ざって目立たないが、カブの白さも捨てておけん」

「そうですね」

「あのカブのとろけて行く感じ、たまらんじゃろ」

「確かにカブはとろけますね」

「そこでじゃ、今回は野菜の中で最もとろける『カブ』という字を決めたい」

「色は関係なかったんですね」

「カブは根菜だからヤサイカンムリ。そこにとろける字を当てたいなあ」

「すると『溶』ですか」

「いやじゃ、そんな『溶接』みたいな字」

「じゃあ『融』かな」

「そんな『金融』みたいな字はまっぴらじゃ」

「それなら『解』ですか?」

「どうしてそんな『解毒剤』みたいな字を」

「博士のイメージの仕方がおかしいんですよ」









「だいたいお前の言うのは全部『とける』じゃないか」

「じゃあ『とろける』ってどんな字なんです」

「それはな『蕩ける』じゃ」

「『蕩』?」

「うむ」

「・・・」

「・・・」

「なじみがないせいか、全然とろけ感を感じませんね」

「じゃろ」

「どうします?」

「そこでじゃ、食べ物に関する表現は、料理レポーターから学ぶのじゃ」

「なるほど、定番の言葉がありますからね」

「舌の上から消え失せた〜」

「そうそう」

「いやじゃ、そんな『消石灰』や『茫然自失』みたいな字」

「自分で言ったんでしょうが」

「なくなっちゃった〜、ってのはどうじゃ」

「あ、それいいですね」

「じゃあ『カブ』という字はヤサイカンムリに『無』で決定!」

「ちょ、ちょっと待ってください、博士」

「なんじゃ?」

「今、世間一般で使われている『かぶ』という字は『蕪』ですよ」

「そうだな」

「クサカンムリに『無』ですよ」

「いいじゃん」

「なに都会っ子ぶってるんですか。それじゃ新しい漢字を作る意味がないでしょ」

「そこはそれ」

「なんですか?」

「カブったってことで」

「またダジャレかよ!」













| home |  sitemap | top  |