2、部首について
「さて、新コーナーです」 「『うっふん漢字ちゃう』じゃ」 「・・・『うっふん漢字ちゃう』のコーナーです」 「言いたいことがあるのなら、言ったらどうじゃ」 「言いたくないんですよ、こんな恥ずかしいコーナー名」 「何を言う、コーナー名に貴賎はないぞ。さあ、仕事じゃ、仕事」 「ちぇ、真面目なコーナーだと思ってたのに・・・」 「さぁて、私がこの講義を受け持つ金田一カルピコじゃ。今日は部首の話をするぞ」 「ああそうですか」 「気がないなあ。参加意識を持つために、何か知ってる部首を言え」 「じゃあ、にんべん」 「なんとつまらんやつじゃ」 「なにがつまらんのですか」 「知ってる部首を問われて『にんべん』なんて答えるヤツはな、まわりと同じであることが最良と思い、個性的なものは異質と決めつける頭の固いやつで、他人の敷いたレールの上を走ってるくせに、登りになったら後押ししてもらわなきゃならない、依存症のその他大勢になるのが関の山じゃ」 「なんですか、それは」 「部首心理学じゃ」 「じゃあ、ごんべんは?」 「口ばっかり達者で、理屈こきで、本番に弱いタイプじゃ」 ![]() 「ほかには、ほかには」 「『さんずい』というヤツはは水商売に向いてて、『たけがんむり』はさっぱりしてて、『もんがまえ』は金持ちになって、『しんにょう』はトイレが近くて、『やまいだれ』はビョーキで、『ひらがなでもいいですか』と答えるのは人の話を聞かないやつで、『アルファベット』で答えるのは外人じゃ」 「ほほう、なるほど。では、宿敵『さかなへん』は?」 「漢字の部首をたずねられて『さかな』のことを思い出すやつなんて、魚屋にきまっとる」 「そうでしょうね」 ![]() 「だが、『やさいへん』はちがうぞ。男前で金持ちで背が高くていい匂いで発芽率はサイコーってことにするぞ」 「博士が決めてるんじゃないですか」 「だけど『やさいへん』ができてから選んでね。でないと、ただのあわてんぼさんになってしまうからね」 「それなら、早く作りましょうよ」 「うむ、次回はやさいへん作りじゃ」 「次回・・・話が進まないなあ・・・」 「なんじゃ、不満があるのか」 「いや別に、不満はないですけど・・・」 「言いたいことがあったら言わんかい」 「いいんですか」 「おおっ、どーんと受け止めてやる」 「じゃ言いますけど、博士の声って『ゲゲゲの鬼太郎』の目玉親父に似てますね」 「な、なんじゃと。おかしなイメージを植え付けちゃイカン!」 「ふふふ、そっくり・・・」 ![]() |