畑 日 記

           「ニラ」                                   2001/3/25

春が必ず来ると信じて 耐えて忍んだ長い冬
雑草扱いされるの慣れて 涙枯れてもこの身は枯れぬ
たとえおんなじ血が流れても 決してなれない白百合に
日陰でも 日陰でも 持っているのよ葉緑素
嫌いでも 嫌いでも 体によさそなこの匂い
どうせ私は 宿根草


春の訪れを感じると、私は自分が作詞作曲した「宿根草(やどねぐさ)」という曲をつい口ずさんでしまう。春といえばニラ、ニラといえば演歌なのだ。

ピーク時のニラは曇りのない濃い緑で、乙女の髪のようにひゅ〜るり〜ひゅ〜るり〜らら〜と風になびいている。何度刈ってもすぐ生えてくる強靭な生命力。それでも冬がやってくると、いえ、世間に負けたと枯れていく。しかし、死んでしまった訳ではない。早春、藁のように枯れ果てたニラの株から伸びてくる新しい葉は、何でこんなに可愛いのかよ。種を蒔いたわけでもない。肥料を与えたわけでもない。ただ自ら季節を感じて芽吹くのだ。その老朽と新緑のコントラストは砂漠のオアシスのように鮮やかで力強い。これこそが春を体現しているのだ。

ニラの辛抱強さ、打たれ強さは特筆に価する。何度刈っても生えてくる。日陰にあって、たとえどんなに明かりがほしくても軟弱になることはない。乾燥にも強く、雨雨降れ降れもっと降れとは言わない。虫さえあまり寄り付かない。良くも悪くも雑草並。いかにも演歌的ではないか。

最初の年、春野菜の準備をしていた私は、枯れたニラの株を掘り起こし畑の隅に積んでいた。しばらくすると新芽が出ていて、あわてて植えなおした覚えがある。そのとき初めて宿根草の存在を知ったのだが、時すでに遅く「ニラはおいしいし何度も取れるからまた植えよっと」と、よせばいいのに、新たに種を購入したあとだった。

ドイツには転がらないようにひしゃげたタバコがあるそうだが、その着想はニラから得たのではないか。扁平な形状は切りやすく、転がっていくこともない。下ごしらえがいらない。火の通りが早い。なんと料理向きなのか。なんと便利なのか。ホテルで会ってホテルで別れる女のように都合がいい。

ニラといえばあの匂い。食欲をそそり、健康のためにもいい。好きな人にはたまらないが、それでも隠しきれない移り香がいつしかあなたに浸みつくのは遠慮したいだろう。ましてや、嫌いな人にはやだねったらやなのだ。

我慢、わびしさ、臭み、ニラのすべてが演歌的であり、それこそが日本人に愛されるゆえんなのかも知れない。で、ここまで演歌の心を述べてきて、いまさらこう言うのは気が引けるのだが、冒頭の「宿根草」の歌詞は非常に演歌チックではあるのだが、曲はヒップホップ調のキュートでメロウなダンスナンバーなのだ。ははは、馬鹿言ってんじゃないよ。

| home | sitemap | top |