演奏曲目一覧(広垣進/伊勢市)

演奏曲目一覧


広垣 進(伊勢市)


2001年〜2006年の6年間のコンサートで弾かれたものを紹介します
(独奏のみ/個人企画、訪問演奏等も含みます)


※弾きがたりのレパートトリーは……→ こちら


2001年1月〜6月

ファンタジア(ミラン)
パバーナ、カナリオス(サンス)
シャコンヌ イ短調(ヴァイス)
サラバンドとブーレ ホ短調(バッハ)

モーツァルトの主題による変奏曲(ソル)
メヌエット イ長調(ソル)
第六幻想曲「別れ」(ソル)
ロマンス, ハンガリー風幻想曲(メルツ)
ロッシーニアーナ 第1番(ジュリアーニ)
マリエッタ、マズルカ”夢”(タレガ)
マズルカ ト長調(タレガ)

簡素な練習曲集より(ブロウェル)
前奏曲 ホ長調(ポンセ)
ノクターン(トロバ)
悪魔の奇想曲「パガニーニを讃えて」(テデスコ)

中国地方の子守唄(清水環編)
春の海(宮城道雄)
てぃんさぐぬ花(琉球民謡)
ヒロシマヘのパッサカリア(広垣 進)
シルクロード(喜多郎) 
禁じられた遊び(スペイン民謡)

ラ・クンパルシータ(ロドリゲス)
ベサメムーチョ〈ベラスケス)

シギリージャス(フラメンコ)
グァヒーラス(フラメンコ)
ブレリアス(フラメンコ)
ペテネーラス(フラメンコ)
ブレリアス(フラメンコ)


2001年7月〜12月

主よ人の望みの喜びよ(バッハ)
G線上のアリア(バッハ)
リュート組曲第1番(バッハ)

もののけ姫(曲;久石譲)
埴生の宿による主題と変奏(横尾幸弘)
組曲第1番、唄と踊(小船幸次郎)
子守唄(西森正治)
羽衣伝説〜山入端博の旋律に基づく(藤井敬吾)

アレグリアス(フラメンコ)
シギリージャス(フラメンコ)
ソレアレス(フラメンコ)


2002年1月〜6月

グリーンスリーブス(イギリス古謡)
シャコンヌ イ短調(ヴァイス)
牛を見張れによる変奏曲(ナルバエス)
パバーナ(サンス)
パッサカリア(ヴァイス)
ソナタロ短調(チマローザ)
シャコンヌ(バッハ)
プレリュード、フーガ&アレグロ(バッハ)
リュート組曲第2番(バッハ)
G線上のアリア(バッハ)
主よ人の望みの喜びよ(バッハ)
リュートのための小前奏曲(バッハ)
リュート組曲第3番(バッハ)
リュート組曲第4番(バッハ)

メヌエット イ長調(ソル)
ムーア風舞曲、前奏曲第5番(タレガ)
4つのマズルカ、ラグリマ、グランホタ、アラビア風奇想曲(タレガ)

ソレアレス、タラントス、パナデーロス、ペテネーラス、
タンゴス、アレグリアス(以上フラメンコ)

いつも何度でも(木村弓)


2002年7月〜12月

シチリアーナ(バッハ)
サラバンドとドゥーブル ロ短調(バッハ)
ソナタ イ長調(スカルラッティ)

5つの練習曲、ラルゴとメヌエット(ソル)
練習曲ロ短調、ホ短調(ソル)
メヌエット イ長調(ソル)
モーツァルトの主題による変奏曲(ソル)
フィンガルの洞窟(メルツ)
アンダンテOp.39(コスト)
4つの練習曲(コスト)
4つの小品(タレガ)
アラビア風奇想曲、タンゴ(タレガ)

てぃんさぐぬ花(琉球民謡〜広垣進編)
日本のうた(三宅榛名編)
中国地方の子守唄(藤井凡大編)
もののけ姫、となりのトトロ、風の谷のナウシカより、海の見える街(久石譲)

コユンババ(ドメニコーニ)


2003年1月〜6月

サラバンドとドゥーブル ロ短調(バッハ)
ソナタ イ長調(スカルラッティ)
モーツァルトの主題による変奏曲(ソル)
アンダンテOp.39(コスト)
アルハンブラの思い出(タレガ)
4つの小品(タレガ)

平和歌集による4つの変奏曲とパッサカリア(広垣進)
もののけ姫、海の見える街(久石譲)
さくらの主題による変奏曲(横尾幸弘)

古風なティエント(ロドリーゴ)
入江のざわめき(アルベニス)
粉屋の踊り(ファリャ)
郷愁のショーロ(バリオス)
南のソナチネ(ポンセ)
シンプルエチュード集より7曲(ブロウェル)
大聖堂(バリオス)
12の練習曲より第11番、第2番、第8番、第12番(ヴィラロボス)

ソレアレス
タラントス
グラナディーナス
アレグリアス
タンゴス
ペテネーラス
パナデーロス
ファルーカ(以上 フラメンコ)


2003年7月〜12月

グリーンスリーブス(イギリス古謡)
パッサカリア ニ長調(ヴァイス)
聖母マリア頌歌集(アルフォンソ10世編纂)
パバーナ、カナリオス、パッサカリア(サンス)
牛を見張れによる変奏曲(ナルバエス)

メヌエット イ長調(ソル)
モーツァルトの主題による変奏曲(ソル)
ロンド イ短調(アグアド)
水神の踊り(フェレール)

4つの練習曲、アルハンブラの思い出(タレガ)
アデリータ、ラグリマ(タレガ)
マリエッタ(タレガ)
マズルカ「夢」(タレガ)

5つの前奏曲(ヴィラロボス)
ヴェネズエラ風ワルツ第2番、第3番(ラウロ)
大聖堂(バリオス)

絲綢之路(喜多郎)
もののけ姫(久石 譲)
中国地方の子守唄(山田耕筰〜清水環編)
てぃんさぐぬ花(琉球民謡)
プレリュード第2番(中西清一)
羽衣伝説〜山入端博の旋律に基づく(藤井敬吾)
さくらの主題による変奏曲(横尾幸弘)
平和歌集による4つの変奏曲とパッサカリア(広垣進編作)

禁じられた遊び(スペイン民謡)
アルハンブラの思い出(タレガ)
鳥の歌(カタロニア民謡)
我が心のアランフェス(ロドリーゴ)
アストリアス(アルベニス)
タンゴ(アルベニス)
スペイン舞曲第2番「オリエンタル」(グラナドス)
スペイン舞曲第5番「アンダルーサ」(グラナドス)

ソレアレス
タラントス
グァヒーラス
ブレリアス
グラナディーナス
タンゴス(以上 フラメンコ)


2004年1月〜6月

ギターの為の「日本の旋律」より(藤井凡大編)
早春賦(中田 章〜広垣進編)
春の海(宮城道雄)
もずが枯れ木で(徳富 繁〜広垣編)
ペルーの唄(芳志戸幹雄)
キラキラ星の主題による変奏曲(横尾幸弘)
「日本のうた」より(三宅榛名編)
ヒロシマへのパッサカリア(ムスタキ〜広垣進編作曲)
乾杯(長渕 剛)
君を乗せて、風の谷のナウシカ、もののけ姫、海の見える街(久石 譲)

グリーンスリーブス(イギリス古謡)
パイパーのガリアルド(ダウランド)

3つのソナタ(チマローザ)
パッサカリア(ヴァイス)
ロジー伯爵の墓のために(ヴァイス)
シャコンヌ ニ短調(バッハ)
リュート組曲第1番(バッハ)

水神の踊り(フェレール)
ロンド イ短調(アグアド)
練習曲ロ短調、ホ長調(ソル)
メヌエット イ長調(ソル)
アルハンブラの思い出(タレガ)

ヴェネズエラ風ワルツ第2番、第3番(ラウロ)

悲しみの礼拝堂(ゴメス)
タンゴ(アルベニス)
鳥のうた(カタロニア民謡)
ノクターン(トロバ)
スペイン舞曲第2番「オリエンタル」(グラナドス)
スペイン舞曲第4番「ヴェラネスカ」(グラナドス)
スペイン舞曲第5番「アンダルーサ」(グラナドス)
スペイン舞曲第12番「アラベスク」(グラナドス)
ドヴュッシー讃歌(ファリャ)
スペインセレナーデ(マラッツ)

カバティーナ(マイヤーズ)
エーデスワイス(ハマーシュタイン)


2004年7月〜12月

グリーンスリーブス(イギリス古謡)
パバーナ、カナリオス、パッサカリア(サンス)
プレリュードとアレグロ(ムルシア)
シャコンヌ イ短調(ヴァイス
幻想曲 ホ短調(ヴァイス)
G線上のアリア(バッハ)
リュート組曲第3番(バッハ)

メヌエットイ長調(ソル)
モーツァルトの主題による変奏曲(ソル) 
ロマンス(メルツ)
ロマンス(パガニーニ)
ワルツ(レニアーニ)
舟唄、メランコリー(コスト)
マリエッタ、夢、アデリータ(タレガ)
アルハンブラの思い出(タレガ)

ワルツ(ブラームス)
無言歌「舟唄」(メンデルスゾーン)
セレナーデ(シューベルト)
トロイメライ(シューマン)
エリーゼの為に(ベートーベン)

ヴェネズエラ風ワルツ第2番、第3番(ラウロ)
この道(サビオ)
シンプルエチュード集から(ブロウェル)
組曲イ短調(ポンセ)
グラナダ(ララ)
ラ・クンパルシータ(ロドリゲス)

粉屋の踊り(ファリャ)
花売りの声(バリオス)
鳥のうた(カタノニア民謡)
禁じられた遊び(スペイン民謡)
我が心のアランフェス(ロドリーゴ)
グラナダ、アストリアス(アルベニス)
盗賊の唄、アメリアの誓い、聖母と御子(カタロニア民謡)

もずが枯れ木で(徳富繁〜広垣編)
「日本のうた」より(三宅榛名編)
さくらの主題による変奏曲(横尾幸弘)
ペルーの唄(芳志度幹雄)
羽衣伝説(藤井敬吾)


2005年1月〜6月

シチリアーナ(作曲者不詳)
シャコンヌ イ短調(ヴァイス)
リュート組曲第1番 ホ短調(バッハ)
ソナタ イ長調(スカルラッティ)

モーツァルトの主題による変奏曲(ソル)
マリエッタ、夢、アデリータ、マズルカト長調(タレガ)

練習曲第1番、第8番(ヴィラロボス)
大聖堂(バリオス)

禁じられた遊び(スペイン民謡)
スペイン舞曲第2番、第4番、第5番(グラナドス)
鳥の歌(カタロニア民謡)
グラナダ、アストリアス(アルベニス)

ちんちん千鳥、浜千鳥(小胎剛編)
春の海(宮城道雄)
中国地方の子守唄(山田耕筰)
アルタミラの壁画(中林淳眞)
キラキラ星の主題による変奏曲(横尾幸弘)


2005年7月〜12月

ロマンス(メルツ)
5つの喜遊曲(コスト)
月光の曲(ベートーベン)
前奏曲第7番(ショパン)
無言歌(ボッシュ)
5つの練習曲(タレガ)
エンディチャ&オレムス(タレガ)
アラビア風奇想曲(タレガ)

ノクターン(トロバ)
アメリアの誓い(カタロニア民謡)
聖母と御子(カタロニア民謡)
悪魔の奇想曲(テデスコ)

郷愁のショーロ(バリオス)
人形の夢(バリオス)
つむぎ唄(バリオス)
パラグアイ舞曲(バリオス)
シンプルエチュード集より(ブロウェル)
南のソナチネ(ポンセ)

江戸の子守唄、てまりうた(日本古謡)
中国地方の子守唄(山田耕筰)
アンダルシアのロマンス、アルタミラの壁画(中林淳眞)


2006年1月〜6月

シチリアーナ(作曲者不詳)
グリーンスリーブス(イギリス古謡)
G線上のアリア、主よ人の望みの喜びよ(バッハ)
サラバンドとドゥーブル(バッハ)

ラルゴとメヌエット(ソル)
4つの練習曲(ソル)
モーツァルトの主題による変奏曲(ソル)
モーツァルトの主題による変奏曲(カルリ)
ロマンス(メルツ)
舟歌(コスト)
ラグリマ、アデリータ、アルハンブラの想い出(タレガ)
聖母と御子、アメリアの誓言、盗賊の唄(カタロニア民謡)
禁じられた遊び(スペイン民謡)
ラ・クンパルシータ(ロドリゲス)
人形の夢、ワルツp.8ー4(バリオス)

さくらの主題による変奏曲(横尾幸弘)
春の海(宮城道雄)
早春賦(中田章)
「日本のうた」より(三宅榛名編)
「日本の旋律」より(藤井凡大編)
「日本叙情名曲集」より(小胎剛編)
「美しき童謡集」より(小胎剛編)



2006年7月〜12月

涙のパバーヌ(ダウランド)
アルメイン(ジョンソン)
パイパー大尉のガリアルド、エリザベス女王のガリアルド(ダウランド)
グリーンスリーブス(イギリス古謡)
ファンタジア(ホルボーン)

エリーゼの為に(ベートーベン)
モーツァルトの主題による変奏曲(ソル)
モーツァルトの主題による変奏曲(カルリ)
ラ・グリマ、アルハンブラの思い出、アラビア風奇想曲(タレガ)
スペイン舞曲第2番「オリエンタル」(グラナドス)
わが心のアランフェス(ロドリーゴ)
禁じられた遊び(スペイン民謡)

ラ・クンパルシータ(ロドリゲス)
カバティーナ(マイヤーズ)

光のない練習曲(セゴビア)
暁の鐘(デ・ラ・マーサ)
ドビュッシー讃歌(ファリャ)
グラナダの花、花売りの声、プリモローサ、トナディーリャ(バリオス)

祈り(林学)
「孤燕」(すずききよし〜広垣進編)
絲綢之路(喜多郎)
さくらの主題による変奏曲(横尾幸弘)
「日本の旋律」より(藤井凡大編)
キラキラ星の主題による変奏曲(横尾幸弘)
もののけ姫、海の見える街(久石譲)  
ヒロシマへのパッサカリア(ムスタキ〜広垣編)
アルタミラの壁画(中林淳真)
「日本叙情名曲集」より(小胎剛編)




私の音楽日記